キュウリホモプシス根腐病制御「てんろ石灰」
てんろ石灰によるきゅうりホモプシス根腐れ病回避技術実証

田中ほ場のホモプシス根腐病発生状況

- キュウリ栽培歴:30年連作
- 栽培ほ場:前歴水田ほ場
●腐植質火山灰土壌(1層:30〜40、腐植に富む) - クロールピクリン処理
●平成23年まで1年毎計3回実施 - 改良前のホモプシス根腐れ病発生程度
●500本中400本萎凋・枯死
きゅうりホモプシス根腐病実証ほ
- 実証農家:盛岡市下飯岡:田中 剛(露地きゅうり25a)
- 黒ボク土:作付け前土壌分析値(多木化学分析)
pH EC 有効p カリ 石灰 苦土 苦土/k 5.9 0.19 140 146 556 79 1.3

土壌の緩衝能曲線の作成
岩手県農業研究センター作成
てんろ石灰散布状況

てんろ石灰散布+耕起(ロータリー)

- てんろ石灰散布直後+ロータリー耕
(改良深10〜15センチ対応) - てんろ石灰散布後+降雨、降雪固結に注意
土壌pH確認 → きゅうり定植準備

- 定植前の確認
●作土pH7.50確認 - キュウリ定植準備開始
キュウリ栽培概要
本畑 | 改良前土壌pH5.9 てんろ石灰散布土壌pH7.7改良 |
品種 | パイロット、台木:パトラー |
育苗 | JA育苗センター (一部、三研ソイル育苗培土にてんろ石灰添加pH7.50矯正、本畑移植) |
定植 | 6月6〜7日、株間:60〜80cm) |
管理 | 誘引・整枝1本仕立て、摘葉・敷き藁、病害虫防除 |
収穫 | 朝夕2回 |
植え付け前の施肥(25アール)
肥料名 | 基肥 | 追肥 | 備考 |
有機園芸 | 105 | 823−15キロ×7袋 | |
CDU燐加安 | 60 | 555−20キロ×3袋 | |
ノルチッソ | 20 | 20キロ×1袋 | |
なたね粕 | 200 | 20キロ×10袋 | |
卵殻エース | 100 | 20キロ×5袋 | |
アミノ薬元 | 2 | 7-6-4ー20キロ×2 | |
多木有機液3 | 8ケース | 6-8 4ー20リットル | |
マグショット1C{液肥),スミカエース1号(20キロ)18−10−14×5袋、10号(20キロ) 10−10−10×4袋、スミライム2C(液肥) |
キュウリの育苗床土もてんろ石灰

- 育苗床土(三研ソイル、ソイルフレンド) → てんろ石灰添加pH7.50調整
- 台木(バトラー)+挿し種子(パイロット)キュウリ子床専用培土 → てんろ石灰添加pH7.50調整
てんろ石灰試験ほの生育状況
- 定植(6月6〜7)後:10日目(展示圃看板)
- 定植後:17日目(6月24日)
- 定植後:25日目(7月2日)

萎凋・枯死株の発生状況

- てんろ石灰区は昨年被害程度が酷いところで7月上・中旬に萎凋株が見られ摘心した。その後萎凋症は発生しない。
- クロピク処理は7月中旬で萎凋株15%発生7月下旬21.5%
- 育苗培土のてんろ石灰処理はクロピク処理区で9.7%程度


独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター
ウリ科野菜ホモプシス根腐病被害回避マニュアル